こんにちは、ALUです。
他のブログで5,000円の壁を2ヶ月で超えた実績があるものです。
この記事を読もうとしてくれている人はブログを書いたり、企業でマーケティングを任されている人が多いのではないでしょうか?
そこで、「SEO対策って何をしたらいいんだ?」って感じで悩んでいる人が多いと思います。
では実際に何をしたらいいかをここでは話していきます。
結論から言います。
SEO対策は内部対策を中心に行いましょう!
なぜ、内部対策を中心に行うのでしょうか?
一昔前のGoogleでは外部対策でも十分にSEO対策として成果を出せていましたが、現在ではGoogleのアルゴリズムが変更になり、そう簡単に表示順位が上に行かなくなりました!
では、どうすれば検索結果で上位に表示されるようになるのでしょうか?
それが内部対策です!
では詳しいことを見ていきましょう。
最新のSEO内部対策を10個を大公開!
内部リンクを貼ろう!
まず必ずやっておきたいのが、内部リンクを貼るということです!
内部リンクとはどんなものを言うのかまずは説明しなければなりませんね。
内部リンクとは自分のサイトの記事の中に他の自分の同じサイト内の記事のリンクを貼ることを言います。
これをすることにより、サイト内のユーザビリティーが向上します。
つまり、ユーザーのためを思ったサイトになるということですね!
また、ユーザビリティーだけでなく、サイトの直帰率を下げることができます。
サイトの直帰率とはサイトに入ってきて他のページに移ること無くサイトから離脱してしまう割合です。
この直帰率が低いほうが、良質なサイトとGoogleに判断されやすいです!
Googleは今、UX(User Experience)をかなり重要視しています。
これに関しては、内部リンクに限らず、ブログを書いていく上で徹底したほうがいいと思います!
まぁ、ブログに限らず全てのビジネスで言えることですよね。
ファンやフォロワーのためを思って、「この人達のために何ができるのだろうか」と考えることは非常に大事ですね!
少し話がそれましたが、SEO対策では真っ先に内部リンクを貼ったほうがいいでしょう。
リンクを貼るだけなのでかなり、お手軽にできるのでぜひ実践してみてください!
サイトの表示速度を意識しよう!
次にサイトの表示速度を意識したほうがいいでしょう。
これもUXですね!
これを見ている人たちも感じたことはあるのではないでしょうか?
せっかくGoogleで検索して気になるページがあったのにも関わらず、ページの表示速度が遅すぎてイラついた経験はないですか?
ありますよね。
このようなサイトはめちゃくちゃユーザー目線じゃないですよね!
サイトの表示速度を上げるには色々方法がありますが、手っ取り早いのはプラグインなどで対応していくほうがいいかと思います!
実際に僕が行っている対策はこちらになります!
こんにちは、ALUです。SEO対策のためにブログの表示速度に徹底的に拘ってきた者です。 この記事を見に来てくれたということはブログやウェブサイトの表示速度に対してお悩みの人たちでしょう。「SEO対策[…]
画像や動画を駆使しよう!
画像や動画を記事に入れていくこともかなり重要です!
無くてももちろん、問題はありませんがこれもUXに大きく影響してきます!
また、UXだけではありません。オリジナリティにも影響してきます!
GoogleではこのオリジナリティもSEOにおいて重視しています。
なので、画像や動画は積極的に入れていったほうがいいでしょう!
また、動画を入れることによってサイトの滞在時間が伸びる傾向があります。
サイトの滞在時間もSEOに影響してくるので、全てのページに動画を入れるのは難しいかもしれませんが画像くらいは入れたほうがいいでしょう!
スマホ対策をしよう!
これはもう必須ですね。
SEO対策の中でも最優先していただきたいですね!
スマホ対策というのは具体的に説明すると、レスポンシブにすることですね!
いわゆる、スマホ画面でも自動でレイアウトが変化するタイプのことです。
これもUXに該当します。
今の時代、ほとんどの人が調べ物があるときはスマホで検索していますよね。
電車の中でも、カフェでもスマホを触っている人をよく見かけます。
皆さんはどうですか?
調べ物をスマホですることがほとんどではないでしょうか?
具体的な対策方法としてはサイトのテンプレートを対策ができているものに変えてしまうのが一番手っ取り早いと思います!
サイトマップを設定しよう!
これは少しマニアックな設定になりますが、かなり重要です。
サイトマップというものがどういうものなのか簡単に説明していきましょう!
まず、サイトマップには2種類あります。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップです。
HTMLサイトマップとはユーザーが迷わないようにサイト全体のマップを表示することで、ユーザビリティーを向上させるものです!
XMLサイトマップはユーザーに直接影響するものではありません。検索エンジンに素早く反映させるための設定ですね!
この2つを行うことで、ユーザビリティーも向上し、検索エンジンにも早く反映されることからSEO対策になると僕は考えているのでぜひ実践してみてください。
サイトマップの作り方についてはこちらの記事を参考にしてください!
こんにちは、ALUです。寝ている時間以外は基本的にブログのことを考えている者です。 この記事を見てくれているということは、SEO対策にかなり悩んでいる人が多いのではないのでしょうか?もしくは、僕のブ[…]
パーマリンク設定をしよう!
パーマリンクはテンプレートなどに依存すること無く誰でも設定できるものなので必ずやっておきましょう!
パーマリンクとはそもそも、何なんでしょうか?
パーマリンクとは自分のブログのドメインの後ろにページごとに文字列を設定できるものです!
文章で記載していると非常に分かりにくいので下の画像を参考にしてもらえるとわかりやすいかと思います。
画像のように自分のページに合ったものを設定することが重要です。
また、英語で設定していきましょう!
日本語でも設定できるのですが、英語のほうがSEO的にはかなりいいようです!
見出し設定を徹底しよう!
見出しも重要です。
見出しはHTMLの中ではhタグと呼ばれるものですね。
これをうまく設定していく必要があります。
タイトルがh1タグなので、これは見出しには使わないようにしましょう!
理由としてはh1タグを見出しに使ってしまうと、タイトルと一緒になってしまいGoogleのクローラーと呼ばれるロボットが「どこまでがタイトルなんだろうか」と混乱してしまうからです。
これは絶対に避けたほうがいいでしょう!
なので僕はh2タグ以降のものを使っています!
目次を設定しよう!
これもユーザビリティーに直結するものですね!
目次があるだけで、どんなことが記載されているか冒頭でわかりやすいと助かりますよね!
また、目次の見出しが魅力的だとどんな内容なのかユーザーに気にしてもらうきっかけになりやすいのでおすすめです!
今はテンプレートで最初から機能としてついているものもありますが、ついていなくてもプラグインで簡単につけることができるので試してみてください!
パンくずリストを設定しよう!
パンくずリストと聞くと何なのかさっぱりわかりませんよね?笑
下の画像を見てもらったほうが早いので。
上の画像にあるのが、パンくずリストです。
これがあることで、検索にもひっかかりやすくなり、ユーザビリティーも向上するというすぐれものです!
ぜひ設定しておきましょう!
これは僕が使っているテンプレートで対策可能です!後ほど紹介しますね。
適切なタイトル選定をしよう!
最後になりますが、タイトルを適当に決めないようにしましょう!
タイトルは結論から言うと、検索されやすいように決めておいたほうがいいでしょう。
また、キーワードだけを盛り込んだような不自然なタイトルだとGoogleから怒られる可能性がありますので、あくまでも自然な形でタイトルを作りましょう!
タイトルがしっかりしているだけで検索エンジンのトップに表示されることもあります。
もちろん、内容が伴っていないと後々下に下がってしまうことはありますが、それでもタイトルはかなり重要です!
なので、適当に決めずにしっかり需要を考えてタイトルづくりに励みましょう!
ALUおすすめのSEO対策がすぐにできるテンプレートを大公開!
以上の10個のSEO内部対策を紹介してきましたが、こんなにいっぱいあると大変!
そう思う人も少なくないでしょう…
そのとおりです!
僕もこの対策は全て行っていますが、通常通り設定していたらかなりしんどいと思います。
え?
僕は通常通り1個ずつ設定していないのかって?
していないですよ!
だって、めんどくさいですもん。笑
では、僕ALUがどのように対策をしているのかというとめちゃくちゃ優れたテンプレートを使って対策しています!
僕がどのようなテンプレートを使っているのかというと、「THE THOR(ザ トール)」というテンプレートです。
このテンプレートを使うことで上記で紹介したSEO対策がほとんどまかなえてしまうのです!
具体的にはサイトの速度を向上させることもできますし、スマホ対策でレスポンシブデザインになっていますし、パンくずリストも目次もデフォルトで付いています。
他にも魅力的な点が非常に多いのでかなりおすすめです!
有料という点ではありますが、ブログで将来的に稼ぐつもりなら、僕はそこまで高く感じませんでした。
ましてや良い投資だと感じたくらいです!
僕の中ではかなりおすすめなので、ぜひぜひ確認してみてくださいね。
いろいろ記載してきましたが、SEO対策でかなり重要なのはUXです!
Googleは記事の質とユーザー目線になれているかどうかを基準に判断しています!
きっとこの姿勢はしばらくは続くでしょう。
理由としては全てのビジネスで「信用」というものが一番重要になってくるからです!
なので、UXとユーザビリティーを意識した品質の高い記事を量産することで必ず上にいけるので一緒にがんばりましょうね!
なにか質問があれば、コメント欄やTwitterでコメントしてもらえると必ず返事はするので!(遅くはなるかもしれませんが、必ず返信します)
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
ALUでした。